2024年7月上旬 採卵・採精
前回診察から2日後、採卵・採精の日。
朝8時前に夫と一緒にクリニックへ行きました。
受付を済ませて待っていると番号を呼ばれ、
採卵フロアへ。
入り口で血圧を測り、中の受付で名前を伝えます。
ベッドに案内され、上はそのまま、
下はショーツを履いた状態で手術着に着替え。
髪はまとめて帽子の中へ入れます。
順番が近づくと看護師さんから声がかかり、
排尿してショーツを脱ぎスタンバイ。
いざ、採卵へ
入り口で名前と生年月日を復唱。
中には先生・看護師・培養士さんがたくさん。
ベッドに横たわると両脚をバンドで固定。
まずは消毒、そして局所麻酔。
麻酔の針が思ったより痛い…。
そのまま採卵が始まり、モニターで様子を確認。
針が卵に近づき、卵が吸われて
小さくなっていくのが見えます。
卵巣に針が刺さる感覚があり、
今回も麻酔が効く前に終了…。
止血用のガーゼを入れられて終了し、
30分ほどベッドで休憩。
着替えて診察フロアへ戻ります。
採卵結果
内診で止血ガーゼを抜き、状態を確認。
卵は成熟卵が2個・未熟卵が3個採れたとの事。
詳しい説明は培養士さんからとの事。
10日後に培養結果の説明を聞きにくるようにとの事。
今回遺残卵胞は少なかったが、プラノバールの処方を
希望するか確認がありました。
前回が残っていて1か月見送った感じに
なったので・・・と伝えると
飲んでいた方が遺残卵胞は防げる
との事だったので処方してもらうようにしました。
今日から2週間飲む。
飲み終わって5日以内に生理が来るので、
生理2~3日目に診察に来るようにとの事。
処置室で薬の説明を聞くようにとの指示がありました。
処置室で薬を処方されました。
プラノバール 14錠。今日から2週間服用。
忘れずに飲む。
血栓症のリスクが高くなる薬なので
禁煙・禁酒。
1日1.5リットル水分を取り脱水に
ならないように気を付ける。
受付フロアで夫と合流し、培養士さんから説明を受けました。
結果は以下の通り。
採精したものの精子は問題なし。ミグリス法で回収。
卵は5個採れた。
MⅡ期(成熟卵)大卵胞 1個
MⅡ期(成熟卵)小卵胞 1個
※少し空砲がある
(空砲はない方がいい。胚盤胞にならない訳ではない)
GV期(未熟卵)小卵胞 3個
これらを顕微授精(ICSI)で進めていくとのこと。
成熟卵は本日顕微授精
未熟卵は明日成熟したら顕微授精。
長期培養を行い、胚盤胞まで発達させる。
その際、アシステッドハッチングを行い
透明帯を取り除いて細胞がきちんとあるのかを
確認してからの凍結になる。
胚培養は最大7日行い、タイムラプスインキュベーターを使用
(カメラが内蔵されたインキュベーターで保管)
余った精子は明日顕微授精に使用してから廃棄する。
10日後に胚盤胞まで出来たかの培養結果を
10時以降に聞きに行く。
夫がこれからの流れについて質問をしてました。
・今回もしうまくいった場合の流れは?
・移植になった際に身体を動かしたらいけない時期とかがあるか?
(お盆休みにかかるので、帰省するかどうか)
・そもそも動けるか?
→先生に聞いてもらった方がいいので、
次回の培養結果を聞きに来た時に確認して欲しいとの事。
・飛行機に乗っていいのか?
→初期なので、ダメではない。
本人が気になるからやめておいた方がいい。
因果関係が分からない。
寝たきりになる必要はない。
今回の培養士さんは細かく説明をしてくれました。
また、夫がもしうまくいった場合の移植の
タイミング等を確認してくれました。
今回で3回目。うまくいくといいな。
自然妊娠って本当に奇跡なんだなと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
診察費用(薬含む)
私:20,860円(保険診療)
夫:1,450円(保険診療)
ーーーーーーーーーーーーーーーー